前回も少し触れましたが、夫は自由に生きたいタイプ。
自分の使うお金は誰かに縛られたくない、そんなマイペースな性格です。
お金や家計の話をするのも嫌がるので、この先どうやって一緒に家計管理を進めればいいのか、私にとっても大きな課題でした。
そこで私は「まず自分が成功体験を作ってから、自然に巻き込む」という方法を選びました。
口座の整理の考え方を学ぶために参考にしたのが「スマホひとつで暮らしたい」という本です。
「お金の流れをシンプルにする」という図案をヒントに、我が家の流れを描き直してみました。
全体像が見えてくると、夫の口座整理も整理した方がよいことが分かり、自然に一緒に取り組めるきっかけが作れました。
私は老後を迎えるときに、やることが多すぎて不安になるのではないかと感じています。
だからこそ、今のうちに少しずつ身の回りを整えておきたいと思っています。
「若いうちにきれいにする」というのは、見た目だけではなく心のゆとりを持つため。
余計な物や複雑さを減らしておくことで、これからをシンプルに、そして心地よく過ごせる準備ができると信じています🌱
この記事ではそんな私の思いと、夫を巻き込みながら銀行口座整理を進めた体験談、そしてその裏側にある小さな工夫を紹介します。
まずは1つ成功体験を作る(私がやった工夫)
私は「スマホひとつで暮らしたい」という本を参考に、口座整理の考え方を学びました。
本には「お金の流れをシンプルにする」という図案があり、私はそれを真似して我が家の流れを描き直してみたのです。
そこから学びつつ、我が家流にアレンジした土台は次の通りです。
- 必ず貯金できる「仕組み」を整えること。(先取り貯金)
- 生活費、趣味、貯金などをわけて、目的別口座で管理すること
- 給料の入金〜生活費、貯金をまとめる 「メイン口座」をきめること
- クレジットカードの引き落とし専用口座を分けること
- ペイオフを意識して、口座数は必要最低限にすること
こうして整理してみると、使っていない口座や複雑すぎる仕組みが浮き彫りになりました。
「これでやろう」と思ったのですが、夫にこの図をそのまま見せても「また今度でいいよ」と言われるのは目に見えていました。
そこで私は「まず便利さを実感してもらう」ことを優先することにしました。
口座整理をいきなり進めるのではなく、住信SBIネット銀行を実際に使ってもらい、簡単さや安心感を体験してもらうことから始めたのです。
夫の体験談|自由な性格でも参加できた理由
夫は「計画的にお金を管理する」のが得意ではなく、自分のお金は自分で使いたいタイプです。
それでも、住信SBIネット銀行を使ってみると、操作がとても簡単で、便利さに満足していました。

コンビニでアプリを使って簡単に引き出せることに感動〜

目的別口座の設定・口座への生活費の自動振替もすぐに完了したよ!

キャッシュカードを持つのが少し怖かったので、アプリで操作できるのが嬉しい☺️
「簡単だった!」と笑顔で話す姿を見て、便利さを体感すれば夫も自然に参加できるんだなと実感しました。
こうして夫も「やってみよう」と思える成功体験を少しずつ重ねることができました。
その後、今までは私が銀行で手続きしていたことも、個人での振込もすべて自分でこなす経験を経て、今では「ほんとに便利」と繰り返しています。
誰かに頼らずすぐできることで、時間もかからず、老後も自分で何でもこなせそうと感じているようです。
夫のセキュリティ意識|ネットも安心して活用
夫は銀行だけでなく、メールもGoogleに移行して管理しています。
怪しいサイトには接続しないように注意し、夫婦で情報も共有しているため、安全面でも安心してサービスを利用できる体制が整っています。
ただ、パスワード管理はまだ完全ではありません。
生体認証は使えますが、今はメモ帳アプリに入力して確認しながら操作しており、理想的とは言えない状況です。
私は1Passで管理していますが、夫はiPhoneのパスワードアプリを覚えながら少しずつ使っています。
最近では「ゆくゆくはNISAもやりたい」といっているので、今後はパスワード管理をしっかり身につけることが課題です。
一緒に口座を解約してみた体験
不要な口座が明確になったので、クレカ整理を並行して進めながら、2024年の夏休みを利用して、実際に夫婦で銀行に出向き口座を解約しました。
遠い場所に本店が移った場所もあり、数カ所回るため、1日がかりの作業でした。(今は銀行も予約制ですしね。)
このとき、夫のSBI銀行には「お小遣い」として金額を入れてあげました。
夫は喜んでいました。お小遣いという感じではなく、夫の自由になるお金がまとまって入ってきた感覚だったようです。
さらに、解約したそれぞれの名義に合ったおお金は、目的別口座としてきちんと残しました。
自由になるお金と、家族のお金という意識を持ちながら、「自分もお金に守られている」という安心感とともに、夫は自然に家計管理に参加している実感を積み重ねることができました。
我が家の整理した結果は、夫2口座、私2口座+証券口座 となりました🌱
まとめ|小さな成功から一緒に進めよう

自由な夫を家計管理に巻き込むのは簡単ではありません。
でも、まず自分が成功体験をつくり、それを自然に共有することで参加のハードルはぐっと下がります。
ステップとしては次の通りです:
こんな感じでステップを踏めば、夫婦で家計を一緒に整えていくことができるはずです。
この体験談がどなたかの参考になれば嬉しいです🌱
私が口座整理した第1回めの記事もご参考になれば☺️ 夫婦で銀行口座整理「第1回」|住信SBIネット銀行を開設
コメント