ahamoに切替!夫婦で年間20万円以上節約した体験談

旅のこと

2024年7月、長年使ってきた大手キャリアからahamoへ乗り換えました。
「やっぱり大手の方が安心」「格安SIMは難しそう」という思い込みが強く、切り替えに前向きになれず踏み出せませんでした。

でも、実際に切り替えてみたらもっと早く変えればよかった!と実感。
さらにその様子を見て、夫もすぐに切り替えを決断。結果的に
2台分で大幅な節約
になりました。固定費がここまで下がると、生活がぐっと楽になりました。✨

長年、大手キャリアにこだわっていた自分が、ようやくそのこだわりから解放された瞬間です。

この体験をきっかけに、私はスマホ代以外の固定費や日常のちょっとした支出も見直すようになりました。
ここからは、私が実践している無理なく続けられる節約の工夫についてご紹介します。

月額料金が劇的に下がった

大手キャリア時代の費用は月額は12,000円でしたが、ahamoに切り替えると月額3,000円前後に。

夫も同じ条件なので、2人で毎月18,000円節約 → 年間20万円以上の節約となりました。
「大手キャリアじゃないと!」という固定観念が覆され、家計にゆとりが生まれました。

海外での接続が圧倒的に楽に

以前は海外に行くとき、eSIMを購入して前日の夜に諸々の設定をしなければならず、現地でつながるか不安でした。
しかし、ahamoに切り替えるとその手間が一切不要で、空港に着いた瞬間からネット接続が可能に。

操作は設定からデータローミングをオンにするだけです。(iPhoneの場合)

ahamo以外にも安いSIMは多くありましたが、私がahamoを選んだ理由は、まさにこの海外での切り替えの手軽さ・快適さでした。

海外での接続方法・体験談についての記事はこちらから🌱

夫もすぐに予約 → 1か月後にビックカメラで切り替え完了

私が有楽町のビックカメラでiPhone15に機種変更+ahamo切り替えをした日、夫は「店頭で直接話を聞けば安心」と即座に予約しました。

約1か月後、夫も店頭でSIM切替とiPhone更新を完了。

夫は最初あまり乗り気ではありませんでしたが、新しいiPhoneが羨ましかったこと+海外で快適に使えることが背中を押し、行動に移した様子。

結果的に、2人そろって快適なスマホ環境を手に入れることができました。

キャリアメール問題とGmailへの切り替え(夫の事前準備)

夫はログインや各種手続きにキャリアメール(例:〇〇@docomo.ne.jp、〇〇@softbank.ne.jp)を使用していたため、移行が大変そうに思えました。

でも、快適にahamoを使っている私を見て、「自分もやらなきゃ」と一念発起。Gmailに登録を切り替え、ついでにメール整理も完了しました。実はキャリアメールを継続利用するには月額料金が掛かることもあり、思い切って切り替えるきっかけになったのです。

その結果、キャリアメール時代に多かった迷惑メールも激減。受信トレイがすっきりし、「もっと早く切り替えればよかった」と満足そうに話していました。

新しいiPhoneへの切り替えも安心

私はiPhone11からiPhone15に機種変更しました。
ビックカメラで購入すると本体割引があり、その場でSIM切り替えや初期設定もほぼ済ませてもらえたので、とても安心でした。

事前に「格安simにしたい」「iPhoneも新機種にしたい」と希望を伝えていたため、価格面でも納得できる提案をしてもらえました。さらに、容量を小さめのモデルにするように勧められたことで、不要なデータを見直しして削除し、移行作業もスムーズに進みました。

夫も新しいiPhoneが羨ましかったようで、それが背中を押す形となり、切り替えに前向きになりました。夫婦で同じ方向を向くのは難しいこともありますが、今回はよいきっかけになったと思います。

その後1年使ってみて

ahamoに切り替えてから約1年使用していますが、特に大きな不便はなく快適に過ごせています。
新幹線通勤の際、駅によっては少し繋がりにくい場所もありますが、海外では日本より圧倒的に快適に接続できることを実感しました。

その後、夫は定年時の一人旅も決意し、シニアですが経験を増やしています🌱

まとめ

大手キャリアにこだわっていた頃は「料金高い」「切替面倒」「安いのはそれなり」と思い込んでいましたが、実際にahamoにしてみると以下のようなメリットがありました。

  • 料金は半分以下
  • 海外もストレスフリー
  • Gmailでメール整理・迷惑メール解消
  • 店頭サポートで安心 *実際は店頭サポートはありません
  • 新しいiPhoneで快適+夫も行動
  • その後1年使用しても快適

2人そろって「もっと早く変えておけばよかった」と実感しています。

これから格安SIMに挑戦するのが億劫なシニアの方には、機種更新のきっかけを作ることもポイントになります。

私の場合、年下の友人に「電気屋さんで更新時にサポートを受けたの。楽だったぁ」と聞いたことが背中を押してくれました。

億劫なのはシニアだけではなく、誰でも新しいことには少しハードルを感じるものです✨️

また、夫婦で家計管理をするのが難しい場合は、具体的なきっかけを一緒に見せてあげることも、夫婦で取り組むコツだと思います。

この体験談がどなたかの参考になれば嬉しいです🌱

その後の接続状況については、ahamoの接続状況レビューにて紹介しております🌱

体験してみて、思った以上に安心して使えました✨ 詳細はこちらから👇️

ahamo

コメント

タイトルとURLをコピーしました