老後を意識して、生活もお金もできるだけシンプルにしていこうと思い始めました。
そんな時、友人から「SBIネット銀行って便利だよ」と教えてもらいました。

「銀行カードがなくても、スマホアプリでコンビニからお金を下ろせるよ」

そして「目的別口座があって、小分け管理ができるんだよ」
この2つの言葉にとても惹かれました。
実際に使ってみると、手数料はほぼゼロ。
特に地銀メインで使っていた私にとっては、都内でもコンビニがあればすぐ下ろせる安心感が大きなメリットでした。
さらに「目的別口座」で「預金」「生活費」「自分のお楽しみ用」と分けて管理ができるようになり、お金の見通しがグッとラクになりました。
そして夫と一緒に口座をどう整理していくか..
ちなみに夫は「お金があったら全部使っちゃう」「お金の話はちょっと苦手」なタイプ。でも本質は素直で、いいと思ったらすぐ行動する人です。
そんな夫を巻き込みながら進めた口座整理の話は、次の記事で詳しくお伝えします。
銀行口座整理は面倒..
老後を前に銀行口座整理を始めようと思ったものの、ついつい先延ばしにしていました。
みなさんもこんな理由で後回しにしがちではないでしょうか?
- 手続きが面倒
- そもそもなぜ口座整理が必要かわからない
- 今は困っていない
- 複数の口座があって、どれを使えばいいか迷う
- 手数料や手続きが複雑そうで億劫
でも、夫が一人になった時、果たして私の口座解約を一人でできるのか…という心配が後押しとなり、”「2024年夏の間に絶対整理しよう」”と決心しました。
住信SBIネット銀行を調べてみた
早速、友人から聞いた住信SBIネット銀行を調べてみました。
公式サイトや口コミ、便利な機能を確認したところ、思った以上に便利でした。
- 手数料は回数制限はあるもののほぼゼロ
- スマホで自由に出金
- 定額入金サービス(振込|振替|支払い)がある
- さらに2025年からは 「ことら送金」(10万円以下なら何回でも手数料不要)という機能も追加されました。
👉️住信SBネット銀行について詳しく知りたい方は、公式サイトの つかいかたガイド をチェックしてみてください。
アプリを使って便利さを体験
そこで、まずはアプリを入れて試してみることにしました。
アプリを使っての便利な出金
早速アプリをインストールして、自分用の口座を作ってみました。
最初に感動したのは、スマホだけでコンビニからすぐお金を下ろせること。
キャッシュカードを持ち歩かなくても、出先で必要な時にサクッと出金でき本当に便利です。
それに、コンビニで出金しても回数内なら手数料ゼロ円。お財布にも優しいサービスでした。
一元管理のできる「目的別口座」
さらに「目的別口座」を使って、自分用の口座を小分けにしてみました。
- 「生活費」
- 「預金」
- 「自分のお楽しみ用」
- 「特別費」(旅行や冠婚葬祭など)
必要に応じて金額を自由に振り分けられるので、複数口の残高を確認しに行かなくても、住信SBIネット銀行ひとつで管理可能。
お金の流れが目に見え、ぐっと管理しやすくなりました💰️
自動定額入金・振替サービス
そして、定額入金・振替サービスも設定してみました。
- 毎月の生活費を自動で「生活費口座」に入金
- 自分のお楽しみ口座へも定額で振替
- 夫婦間の共有口座にも自動で入金設定が可能
これにより、「夫婦間のやり取りもある程度自動化できる」ことに気づきました。
「口座を作ったら管理がラクになる」 だけではなく、日々の振込や支払いもスムーズに。
家計全体が見通しやすくなったのです。
こうして便利さを実感したことで、次は夫にも使ってもらい、口座整理を進めるきっかけが生まれました。
まとめ|住信SBIネット銀行で口座整理の第一歩を

住信SBIネット銀行を使ってみて感じたのは、
- コンビニでキャッシュカードなしで出金できる便利さ
- 「目的別口座」で小分け管理ができる安心感
- 自動入金や振替で夫婦感のお金のやり取りもスムーズになること
でした。
「銀行口座整理って面倒」と思っていた私ですが、便利さを実感したことでお金の流れが見えるように。
この口座があれば、銀行口座を減らしても問題ない、と確信できました。
次回は夫にも使ってもらいながら、実際に複数の銀行口座を整理していった話をご紹介します。
この体験談がどなたかの参考になれば嬉しいです🌱
コメント